現在進行中の現場です
2014年02月
2014.02.26
誕生日プレゼント
2014.02.26
外構工事も建築の一部です。
2014.02.19
京町屋探索
さまざまなお客様のご要望にお応えするには、常に勉強しておくことが大切です。
洋風・和風・輸入住宅とジャンルはいろいろありますが、今回は京町屋をテーマに都市内を散策してきて、
町屋をしっかり勉強してきました。

現代のビルの手前の古い京町屋、町屋にしては間口が広くてさぞや大店の屋敷
でしょうか、造りもしっかりしていました。
犬矢來や駒寄もしっかりあって、瓦は一文字葺き、銅の雨樋、窓格子など風情が感じられました。
この格子にはその商売によって形が決まっていて、一目で何のお店かわかるようになっていたそうです。
西陣あたりは繊維を扱った商人の街で、その一角は千両箱通りと言われていたそうです。
今現在、ビルの1階を町屋風にとの依頼が来ていて、参考ににて実現したいと思っています。
こような京町屋の雰囲気を現代に生かした建物もありましたが、次回に紹介します。


2014.02.14
以前の施工事例UP
2014.02.14
蔵の解体が終わりました。
初めて書き込みます。
合同会社あんばい設計管理部の安西と申します。
宜しくお願いいたします。
これまでブログは営業に任せておけば良いと考えておりましたが、
私も積極的に書き込むことにしました。
これまでは、sumaiya muの白血病闘病記で書き込んでおりましたが
今後は仕事中心にして、こちらに引っ越します。
今日は思わぬ大雪で、全ての現場作業を中止して事務処理をしております。
朝一番に職人やお客様に連絡して安全のため中止を伝えました。
先週は旧家の蔵の解体工事が完了しました。
これからガレージの門の造作や本宅の改装などな続きます。
いつもいつも現場は生き物で、油断することはできません。
しっかり現場管理して行きます。
2014.02.13
ご報告^0^
10日安西に一級建築施工管理技士の合格通知が!
請求書と間違えて先に開封をしたのですが・・・・
合格通知?何?
え!合格通知書!
大変だ!合格!先に開封してしまった!どうしよう!
何とかごまかして・・・・。
「おめでとうございます。」と伝えると
「え?合格?」
「わ~~い!」と万歳を^0^
昨年の夏にキツイ肺炎にかかり面会謝絶の部屋に1週間。
今回はだめかもしれない・・・。
3週間入院して退院!
一次は合格していたので二次試験のみ。
試験日は退院から一か月後。
「勉強しなくてもいいから受けて下さい」
「きついから無理」
「行くだけでもいいから受けて下さい」
鬼のような私・・・
「分かった・・・」
受けるからには勉強しなくてはと・・・
酸素濃度も不足している体で少しづつ勉強を始めました。
でも、体力が続かないです。
受けるだけでいいよ。きっと後悔するから・・・・
合格!
皆さん!一緒に喜んでください^^
60歳で白血病にかかり一年後に骨髄移植をし、その後肺炎にかかったけど
頑張って国家試験に合格しました^0^
成功は努力したものにくれるご褒美ですね。
皆さんもいろんなことが有るでしょうが、頑張りましょう!
私もまだまだ頑張ります!
今日は嬉しい報告でした。
2014.02.07
白蟻!
- 1 / 1